お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  上顎の成長と下顎の成長時期の違い

NEWS&BLOG 一覧

上顎の成長と下顎の成長時期の違い

上顎骨と 下顎骨の成長時期には差があります。

上顎骨は、8-9歳ごろが成長が旺盛です。

一方下顎骨は、身長がぐんぐん伸びるのと同じ頃に 成長のピークを迎えます。

下顎骨の骨の成長は、足の骨の成長と同時期に起きるからです。

女子で15歳くらいまで、男子は18歳くらいまで成長します。

 

成長促進をかけたり、成長に働きかけるためには、この時期がとても大切です。

 

大人になってからの矯正では、この成長を味方につけることができません。

そこで、当院でも取り組んでいるMRC矯正では、

小学1年生くらいから3年生の間の開始を推奨しています。

上顎骨の成長時期に お口の筋肉バランス、呼吸、生活習慣をかえ、上顎の成長促進したり、

成長を味方につけたいからです。

 

 

受け口は いつから治すのがよい?

受け口のお子さんは 早期に治した方がよい ということになっています。

その理由は、

上顎の成長が旺盛なのは小学校中学年くらいまでですが、その間、下顎が 上あごの前にあると、上あごの成長を押さえてしまうからです。

 

先日3歳のお子さんが来院されて、他院で

つまり早ければ早いほどよい

と説明された・・・ということでした。

 

確か ムーシールド(反対咬合を治す取り外し式装置)がでてきたとき、3歳からできる~という うたい文句だったと思います。

それで、3歳~ というお話になったと思うのですが、

小児歯科でこどもたちとの話合い等、子供たちに慣れている私たちでも、3歳のお子さんに 毎日装置を付けて寝てもらう指導をしていく、というのは ちょっと辛いです。

もちろんできる子もいると思いますので、考え方はそれぞれだと思います。

 

そのうえで、私たちとしては3歳~ではなく、早くてもやっぱり5歳くらいがのぞましいかな、と思っています。

早くしないと、受け口の横顔になってしまう、という恐れを抱いている親御さんもいらっしゃいますが、

5歳、もしくは小学1年生でも、上顎の成長を促進することは可能だと思いますので、

お子さんの心身の成長、顎の成長、をみながら、いつがよいか、一緒に考えていくのがいいのではないかと思います。

ただ、小学校高学年だと上顎の成長促進の反応が悪いことがありますので、 小学3年生までには一度相談されるといいでしょう。

 

 

 

 

口ふうせん

当院で、舌の機能トレーニングに使用している口ふうせんです。

すぐに 使える子もいますが、なかなかうまく使いこなせない子もいます。

 

 

口ふうせんのホームページに使い方が記載されています。

当院も購入できる歯科医院として紹介してもらってます。

ネットでも購入できますので、興味のある方はみてみてください。

1分も使うと舌が疲れてきて、舌のすいあげにどこの筋肉を使っているか感じられます。

アンチエイジングにも効果がありそうです。

上唇と 下唇のバランス

口を自然に閉じてみてください。

自分の唇を鏡で見てみて 上唇と下唇は 同じ幅でしょうか?

本来 上唇と下唇は ほぼ同じ幅、バランスで構成されています。

最近は下唇の幅が広い方が多いです。

 

上唇が、正しく降りてきていないので、下唇の力で唇を閉じているのです。

下唇がめくれて幅が広くなっています。

 

その原因は

離乳食のときから 上唇をつかって食べることを覚えてこなかったからではないかともいわれています。

また、口呼吸で、上唇が上にめくれて富士山型のような唇になってしまってるからかもしれません。

 

離乳食期なら、上唇が下りてくるような食べさせ方をする必要がありますし、

小学生以上のお子さんなら、上唇が下りてくるマッサージを毎日してもらいます。

そのほか、唇を鍛える運動をしてもらうことで上唇と下唇のバランスを整えていくことが必要です。

そうすることで、上顎と下顎のバランスも整ってきます。

 

 

 

 

 

MRC矯正の 費用の解釈

MRC矯正の費用について

 

基本的にブラケットをつける矯正ではないので、すごく安いのではないか?と思われる場合があります。

 

しかし、ブラケットをつけずに歯並びを治すということは、ブラケットをつけて歯並びを治すことより レベルが低いことでしょうか?

自分の口腔機能を育てて 歯並びを治せる、ということは、とても価値があることだと思います。

歯並びを治す、ということについて 同等の責任と価値があるのではないでしょうか。

さらに、うちの歯科医院では こどもたちが、矯正をしていることをお友達にも知られずに治っていきます。

取り外し式がメインなので、歯磨きが難しくなる、ということも従来の矯正よりおこらないでしょう。

 

また、一般の方が誤解されていることに ブラケット矯正は、装置自体の値段なのではないかと思われていると思いますが、ブラケット矯正でも費用の大半を占めるのは

技術料です。ブラケット装置で治すための技術に対しての費用が大きいのです。矯正の先生たちは、何年も修行、勉強してその技術を身に着けているのですから、それは当然の費用といえます。

MRC矯正も、あの簡単な装置で 治すための指導料、システム料、教育料というものが大きいのです。

当院のMRC矯正では、取り外し式のトレーニング装置のほかに、拡大装置等、補助的な装置を上顎の裏側等に使用することがあります。

そういった装置も費用のなかに含まれています。

(今 世の中で主流で行われている矯正で装置自体の値段が一番高いのは、インビザラインだと思います。インビザラインでは装置の原価が非常に高額になっています。)

 

逆に MRC矯正は 物理的な力で歯を動かすのではなく こどもの 歯並びの悪くなった原因自体、お子さんの機能を治していかないといけないので ブラケット矯正より難しいことも沢山あります。

しかし一度こどもの口腔機能がよくなってくると 歯並びも 機能も お顔の成長バランスも どんどん 自然によくなってきます。

ここまでくると こどもも 私たちにとっても 楽しい治療が多くなってきます。

 

私たちは ブラケットなしで 沢山のお子さんの 歯並びを治しています。

最近は、近隣にトレーナーを使用する歯科医院が増えてきていますが、他院(すべて別の医院です)で2年ほど使用していたが治らなかった、というお子さんが3人ほど、うちの歯科医院に通院しています。

簡単なつくりにみえる、トレーニング装置だからこそ、どういうトレーニングをするか、ということで、全く効果が異なってきます。

 

私たちのMRC矯正は、トレーナーという装置を販売しているのではなく、口腔機能を改善していくための教育システムになっています。

毎年毎年、改良を重ねてきており、開業1年目と現在、2年目と現在では指導方法が全く違いますし、去年と今年でも違う面があります。

もっとよりよくしていくために、効果を簡単にひきだすために、もっと楽しくトレーニングしてもらうために、毎年 スタッフ全員で MRCの研修に遠征しています。

 

日頃から小児歯科でこどもと関わっている 子供好きな MRCの専門的な研修を重ねた スタッフが こどもたちを指導するのが

私たちの歯科医院の一番優れているポイントだと思います。

また、沢山のお子さんの口腔機能を診ているため、この子は きっとあの指導が必要だろう、ということがスタッフもわかっています。

 

MRC矯正でいろんな歯並びのお子さんを治すためには いろんな取り組みやスタッフの研修が必要です。

きちんとした効果、大きな効果を引き出すには、口腔機能についての教育や、指導が一番重要なのです。

 

また、どのトレーナー、マイオブレイス がよいか、選ぶ目も大切です。

現在マイオブレイスは種類、サイズの違いをいれると90種類以上でています。

他院に通っていて治っていなかったお子さん3人のうち2人は、マイオブレイスの選択も当院の考えるその子を治すのに最適なマイオブレイス とは違っていました。

 

MRC矯正は、トレーナーや、マイオブレイス、そういった装置そのものを指すのではありません。

口腔機能をよくする 呼吸をよくする 教育システムです。

また、装置がシンプルだからこそ、装置をいれるだけで治る部分は限定的で、どう選択されるか、指導されるかで効果は大きく違います。

こどもに 口の中の感覚になれてもらうには ②

 

 

この動画のように

歯が生える前から、おとうさん、おかあさんが 口の中を マッサージしてあげるのもよい効果があります。

歯並びは何で決まるか?

わたし歯並びは遺伝で決まると思っている人が多いかもしれません。

「この子の歯並びはこの子の父親とすごく似ているんです」

とお母さんがいわれることもあります。

 

歯並びは遺伝だけで決まるものではありません。

生まれてから、舌が 上顎の天井(口蓋)に きちんと当たっているか、口を閉じて鼻で呼吸しているか

といったことが非常に大きいのです。

 

以前 別の先生が、この関係を 勉強に例えておられました。

勉強は生まれつきの 知能だけでなく その後、どう育てられたか?どう勉強したか? が大きいのではないでしょうか。

それと同じように

歯並びも

遺伝だけではなく、 その後、どのように育てられたか、舌をきちんと上顎につけているか、口を閉じて鼻で呼吸したか

ということが大きいんです。

 

当院のMRC矯正では、この、舌をきちんと上あごにつける、正しく機能させる、口を閉じて鼻で呼吸する、いつも口を閉じておく、飲み込みを上手にする

ということを学ぶための 教育システムになっています。

わたしたちは MRC矯正の公式な加盟医院になっているので オーストラリアの本部が開発したシステム(加盟医院のみに配布されています)に

当院ならではの 遊びの要素も加えて 楽しく学んでもらっています。

 

また、どういうことをすると 正しく機能を身に着けられるか、矯正治療にならないですむか、ということについては

発達の勉強会で学んでいます。

これは、定期健診のなかで、必要と思われる情報を提供しています。

 

まず、ご家庭で簡単にできることは、

あいうべ体操ではないでしょうか。

発音治療

先日 きた患者さんの お母さんに 嬉しい報告をいただきました。

年長さんのとき 発音が気になったため ウェルパルへの相談をお薦めした ところ 1年生のときに

小学校のことばの教室に通い 発音がすごく上手になって もう ことばの教室が 卒業といわれた、ということでした。

 

熊本市では、小学校のことばの教室は 何校かあり、まずは ウェルパルに相談に行き、そこで言語聴覚士さんに診ていただいて

ことばの治療が必要、となったら、年に2-3回しかないという 会議で それを承認してもらい、そこでやっと ことばの教室に行けることが

決まります。

また、ことばの教室は、すべての学校にあるわけではないこともあり、人気で、何ヶ月か待つことになることも多いそうです。

思い立ったら、すぐに、行ける、というわけではないので、小学1年生になったら 行きたい、という場合は 半年ほど前には相談にいかれたほうが

よいかもしれません。

私は 出水小の発音の先生を知っていますが、とてもよい先生で、発音の教室をこどもたちは楽しみにしています。

気になる方はまずは ウェルパルに相談されるとよいのではないでしょうか。

舌小帯


舌小帯というのはどこを指すかわかりますか?

舌と口腔底をつなげる ひものような部分のことです。

舌小帯の伸びが悪いと ベロの動きが悪くなります。

ベロ自体の動きも大事ですが、舌小帯の伸びというのはベロの動きの良さを左右するポイントになります。

 

うちの歯科医院では、 この小帯が短いおこさんのために、伸ばすための切除術を行うことがあります。

それは発音がうまく身についてないから、ということで 言語の先生にいわれた、ということで患者さんのほうから 切ってくださいといわれることもあります。

この場合は年長くらいで行うことが多いです。

 

また、MRC矯正において、舌の動きや機能が未発達なお子さんについて、一緒にトレーニングしていくのですが、年単位でトレーニングしても伸びや動きが悪い場合に

舌小帯を切ることがあります。

必要になるのは50人に1人くらいです。

切った後は舌の動きがよくなります。

この小帯の切除の前後に必ず 舌の機能トレーニングとしての運動が必要になります。

 

小帯を切除する前後に 機能トレーニングを行わないと、切った後に、また動きの悪い状態で治癒してしまうことがあるからです。

 

 

 

こどもに 口の中の感覚に慣れてもらうには ①

年長さんのときに どこの歯科医院でもむし歯の治療ができなかったと紹介されてきたお子さんがいます

その子は、口腔に過敏があり、歯科治療で、器具を口に入れられることが受け入れられないお子さんでした。

自分の唾液も器具が入っている状態では、ためることも、飲み込むことも難しいため、こまめに吸引しているのですが、すぐに、ペッと外に唾を吐きだすような状態でした。

私たちは、全身麻酔を勧めましたが、お母さんの希望で最初は普通通りの治療で、時に、手足を抑制しながら診療室で治していました。

しかし、途中でやはり全身麻酔での治療を希望され、味噌天神の宇治歯科医院さん(今はグランパレッタの中に移転されています)で 全身麻酔での歯科治療をすることになりました。

私も以前宇治歯科医院に非常勤で勤務させていただいていたこともあり、宇治歯科医院さんのはからいで、全身麻酔は、宇治歯科医院さんでかけてもらい、虫歯治療は私が、させてもらえることになりました。

治療はとても良い結果となり、数年間問題は出ませんでした。

その後、予防で通っていてくれたのですが、6歳臼歯が生えてきて、歯の溝が初期むし歯になってきたので、予防もかねて、治療をしようということになりました。

その治療を、先日行いましたが、通常の診療室で、通常の診療で、治療することができました。

まだお口の中に少し過敏がありますが、今までの関係でお互いに信頼関係もできてましたし、その子もこの歯科治療が自分に必要だとわかってくれたこともあり

上手に治療することができました。

この、うまくできた!という体験が今後もその子の自信になり 歯科治療の苦手意識を取り除く助けになっていきます。

 

この子のように歯科治療が難しいおこさんに 口腔内の過敏、という問題があることがあります。

まずは口腔過敏がおこらないように お口の感覚を育てるには

赤ちゃんのときに、自分の手、おもちゃで口の中を触ってみる、という体験が大切です。

このことについては 離乳食準備 のところにも書きました。

また、熊本市中央区の歯科医師 吉良直子先生が推奨されている ベロタッチ、もこの過敏をとるのに非常にいいと思います。

ほかにも 受診時にはお母さんが赤ちゃんのときからできる 口腔内マッサージを紹介していますので、興味のある方はきいてみてくださいね。