歯ブラシの選び方は? 歯ブラシの選び方入門😊
さて今回は歯ブラシの選び方入門です。歯ブラシは本当に多種多様で私達歯医者さんでもすべてを把握できていません💧。しかし、歯ブラシの各部位の特徴を押さえておくことで、ある程度選ぶときに応用が効きます。まずは歯ブラシの各部位における特徴を簡単にみてみましょう😊。
【頭部(ヘッド。)。】
歯ブラシの先の部分、毛の付いている部分です。ヘッドでみるのは長さ、厚さ、幅となります。
【毛。】
1番大事な部分ですね。汚れを落としてくれるところです。毛は植毛部の形状、毛先の形状、毛の硬さ、毛の素材など、みるべきところが多いです😅。
〇植毛部の形状。
毛の先が均一で平らとなっているフラットタイプと山形でギザギザしているタイプがあります。後者は山切りカットとかいわれていますね🏔。
〇毛先の形状。
毛先が丸くなっているラウンドタイプと先にいくほど細くなるテーパードタイプとあります。基本的にラウンドタイプの方が汚れは除去しやすいです。
〇毛の硬さ。
毛の硬さは、硬め、普通、やわらかめとあります。
〇毛の素材。
毛の素材もナイロン製、飽和ポリエステル樹脂(PBT製)、動物の毛製🐎🐖、シリコン製などがあります。これについてはナイロン製もしくは飽和ポリエステル樹脂を選んでください。他はあまり歯ブラシには適していません。
【把持部(ハンドル。)。】
歯ブラシをもつところです。ここも太い、細い、長い、短いなどの特徴があります。
【頸部(ネック)。】
頭部と把持部を結ぶ部分です。ストレートネックとカーブネックがあります。基本的にはストレートネックの方が汚れを除去しやすいです。
他にも細かい所でいろいろな違いがあったりしますが、基本的に抑えていただきたいのはこれぐらいでしょうか。結構多いかな😅。
それではケース別で歯ブラシの選び方をみていきましょう👍。
🌟ケース1。🌟
虫歯が多い。虫歯治療をした歯が多い。虫歯のリスクが高い。
しっかりと歯の面に毛先があたり、汚れを除去する効率の良い歯ブラシがおすすめとなります👍。ヘッドはお口のサイズによって変わりますが、奥までしっかり入って、自由に動かせることが大事です。毛はフラットタイプで、ラウンドタイプ、毛の硬さは普通がいいですね。ただ、汚れが硬い方(唾液が少ない方など。)や力が手に入らない方などは硬めもありです。把持部は手の大きさに合わせて持ちやすいものを、頸部はストレートタイプが基本となりますよ😊。
🌟ケース2。🌟
歯周病が進んでいる。歯ぐきが腫れやすい。歯周病のリスクが高い。
歯周病が多少あっても軽度であれば先程のケース1に準ずる歯ブラシで大丈夫です。問題は歯周病が進んで、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット。)の深さが深くなっているときです💦。
その場合はというと、ヘッドはお口のサイズに合わせ、植毛部の形状はフラットタイプがいいですね。毛の硬さは基本普通でいいです。把持部は持ちやすいものを、頸部はストレートタイプがおすすめです😊。
毛先の性状はテーパードタイプを考えてもいいでしょう。毛先にいくほど細くなっていますので、歯周ポケットの中にしっかり入って汚れをかき出してくれますよ👍。ただ、きちんとあてきれないと入りませんので、ちょっとばかし上級者向けになるかもしれません。力を入れ過ぎると歯ぐきをいためることもありますしね💧。
また、歯ぐきが腫れたり荒れたりしていて、痛みを感じやすくなっているときがあります。そんなときはやわらかめの歯ブラシを使うのもありです。でも、治療が進んで歯ぐきの状態が改善したら、普通の歯ブラシに戻してくださいね😊。
🌟ケース3。🌟
歯ブラシをあてる力が強い方。
歯ブラシをあてる力が強いと歯がだんだん削れたりしますし、歯ぐきが傷つき下がってくることがあります。歯ブラシをあてる力をきちんとコントロールするのが1番なのですが、なかなか難しい場合も多いですね😅。
そんなときはやわらかめの歯ブラシを使うのもありです。毛は開きやすくなるため歯ブラシの交換頻度は増えますが💦、歯や歯ぐきが悪くなるよりいいかと思います。
また、頸部がカーブネックになっているものもいいですね。カーブしているため力の緩和が期待できます。最近では力が入り過ぎるとカチッといって教えてくれる歯ブラシもありますよ。
🌟ケース4。🌟
知覚過敏が強い方。
知覚過敏が強い方はケース3とおなじで、歯ブラシをあてる力が強い方が多いです😞。まずは歯ブラシをあてる力を確認し、必要なら修正することが1番大事です。知覚過敏に対する治療を進め、シュミテクトなど知覚過敏に効く歯磨き粉を使うなど、知覚過敏に対する処置もしっかり行います。その上で、まだ、知覚過敏が気になるようなら、やわらかめの歯ブラシを使うことを考えます。カーブネックの歯ブラシもいいですよ。知覚過敏は結構しつこいことが多いです😢。
🌟ケース5。🌟
手が不自由、または握力がない方(御高齢の方が多いです。)。歯ブラシをあてる力が弱い方。
ケース3とは逆のケースですね。この場合はフラットタイプ、ラウンドタイプストレートネックの歯ブラシとし、硬めを選ぶのもありです。硬めの歯ブラシの方が汚れを除去する力は強いです。また、把持部は持ちやすいよう太くて長いものが適しています。いろいろ試しましょう。
こういったケースでは電動歯ブラシや超音波・音波ブラシも検討してみてもいいかもしれませんね👍。
🌟ケース6。🌟
妊娠中でつわりの強い方や嘔吐反射が強い方。
妊娠中のつわりで歯磨きが難しくなるときがあります。また、嘔吐反射といって、奥にものが入るとオエっとなる反射があります。人によりますが、お口の奥に歯ブラシを入れられない方もいらっしゃいます💧。
そういった方にはヘッドの部分が小さい歯ブラシがおすすめです。ヘッドと一口にいっても長さ、厚さ、幅とありますが、特に注意していただきたいのは厚さです。薄い物を選んでくださいね😊。
🌟ケース7。🌟
歯並びが悪い方。矯正器具が入っている方。
歯並びが悪い場合、歯を1本ずつ磨いていくイメージが基本となります。1度にまとめて磨こうとしても無理です。いろんな角度から1本の歯にアプローチする必要があります💦。
矯正器具が入っている方も同様です。器具が邪魔しますので、1本ずつしっかり磨いていきましょう💦。
そうなると歯ブラシはヘッドが小さく小回りが効くものがよくなります。ヘッドは長さ、厚さ、幅とみるところがありますが、この場合は幅が1番影響します。幅が小さい歯ブラシを選びましょう👍。
🌟ケース8。🌟
お子さんの歯ブラシは❓。
基本的に年齢に見合った歯ブラシを選んでください。子ども用の歯ブラシは対象年齢が書かれているものが多いですので、それを参考にしましょう。ヘッドや把持部は大人用より小さく、毛も短くなっていますが、その他は虫歯対策を基本とした歯ブラシが多いため、ケース1に準じた歯ブラシとなっています。基本的に年齢が上がるにつれて大きくなっていきます👶。
小学校に上がると大人用の歯ブラシを使っているお子さんが結構いらっしゃいます。大人用の歯ブラシは高校生、早くても中学生からですよ😅。
小学校ぐらいまでは仕上げ磨きをしてもらいます。大体それ以上になると嫌がります。それまでは仕上げ磨き用の歯ブラシも準備していただけると完璧ですね👍。
今回は代表的なケース8つで歯ブラシの選び方を書いてみました。他にも様々なケースが考えられます。わからないことがありましたらご気軽にご相談ください😊。生涯自分の歯でおいしく食べ、人生を健康で楽しんでいくためにも、いい歯ブラシ、いや、パートナーをみつけてくださいね。ちなみに基本的な歯ブラシの交換時期は1ヶ月となっています。毛先が広がるまで使うのは論外です。すでに汚れを落とす力はほとんどなくなっています。いいパートナーですがどんどん新しいものに替えていきましょう。
2024年9月25日 | カテゴリー:お役立ち記事, これがお薦め ホームケア, 歯科の豆知識 Q&A, 院長からの発信 |