お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  親子で歯や歯ぐきが悪いです!遺伝ですか?

親子で歯や歯ぐきが悪いです!遺伝ですか?

親子は似た所がたくさんありますよね。似て嬉しい所もあれば、いやそこは似なくていいのにって所もありますよね😞。お父さん、お母さんでお子さんの悪い所はどっちに似たのかを言い争ったりしていませんか(笑)?うちもいい所は私に似てて、悪い所は副院長に似ているので困っています。でも、副院長はいい所は自分に似てて、悪い所は全部私のせいと言います。なんで、不思議不思議(笑)。では、虫歯や歯周病に関してはどうでしょうか。それぞれについてみていきましょう。

 

まずは虫歯と遺伝についてから。

 

〇虫歯と遺伝について💦

虫歯のなりやすさに関して、遺伝的な要素がまったく無いわけではありません。歯の硬さって人によってだいぶ違います。健康な歯を削って治療をしなければならないことがあるのですが、人によって削れ方が全然違うのです。すごく硬くて時間がかかる方もいれば、さくさく削れる方もいらっしゃいます。びっくりしますよ😲。また、虫歯のなりやすさでいえば、歯並びも問題になります。歯並びが悪い方の方が虫歯のリスクは高くなります。汚れが溜まりやすいですし、磨きにくくなりますからね。この2点については、遺伝的な要素があるといってもいいかもしれません。

 

しかし、虫歯はそもそも虫歯菌の感染によって起こる感染症です。虫歯菌が感染しなければ、どんな状況でも虫歯になりえません。親子で虫歯がいっぱいの場合、親から子へ同じ虫歯菌が感染していると考えられます。ですから感染をさせない、感染するにしてもできるだけ時期を遅らせることが大事です。特に1才6ヶ月頃から2才6ヶ月頃が最も感染しやすく、2才になる前に感染するのと、2才より後に感染するのでは将来大きな差がでます。実際にそれを裏付ける研究データがあります。

 

☆スウェーデン、イエテボリ大学の研究です。

2才前に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 5.0

2才後に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 0.3

 

おわかりでしょうか。2才を境に16倍近い差がでています😲。お子さんを虫歯にならないようにするには少なくとも2才までは感染しないよう気をくばる必要があります。ご家族みんなでお口の中を清潔に保ち、糖類は控えるか規則正しく摂取する、食器などは共有しないよう注意しましょう。親御さんに虫歯が多い場合は特に注意が必要です。

 

また、感染した場合もその後の生活が大きく影響します。ご家族ですと生活習慣はどうしても似てきますよね。間食が多くだらだら食べたり、いつも甘い飲み物を飲んでいたり、歯磨きが疎かだったり、歯医者さんに行く習慣が無かったり。こういった環境ですと、ご家族みんな虫歯に感染しやすく、また進行しやすくなってしまいます。当然お口の中も似てきますよね。

 

いかがだったでしょうか。虫歯については遺伝的な影響よりも、後の環境的な要因の方が大きいです。今日からでも、虫歯予防のためできることはたくさんあります。未来の自分、お子さん、お孫さん、そしてさらなる子孫のため虫歯予防始めてみませんか。

 

では次に歯周病と遺伝についてです。こっちの方が手強いですよ。

 

〇歯周病と遺伝について💦

 

歯周病のなりやすさにも遺伝は間接的ですが関わります。虫歯と同じで歯並びが悪い方は、汚れが溜まりやすく歯ブラシがしにくい分不利になるでしょう。また歯並びが良い方と、悪い方では支えることができる咬む力も変わってきます。これも歯並びが悪い方の方が不利になります😞。同じ咬む力がかかっていても、歯並びが悪い方の方が、歯を支える歯ぐきや骨へのダメージは大きくなります。咬む力は自分の体重と同じぐらいかかっているため、影響は小さくありません。さらに歯を支える骨の厚さや密度、からだの感染症に対する抵抗力なども関係します。こういったことは、遺伝的な影響があります。

 

ただやっぱり歯周病も感染症です。感染しなければ歯周病にはなりません。そのため対策は虫歯とほぼ同じになります。

 

しかし歯周病の場合、感染する時期が長いためより注意が必要です。虫歯は1才半~2才半ぐらいに大きな感染のピークがあり、感染する時期が2才を境目として、将来虫歯になる可能性が大きく変わりました。歯周病菌の感染は小学生から高校生、場合によっては成人になってからも起こります。従って本人、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんなど身近な方に加えてお友達やパートナーなどにも注意が必要です。お口の中がきれいな人と付き合うようこども頃から教えてあげてください(笑)。特にパートナー、夫婦でお口の中が似てきますよ。まあ誰から感染するにしても、感染する時期が遅い方がよいのは虫歯と同じとなります。

 

次に生活習慣、これも虫歯とおなじでとても大事になります。間食が多くだらだら食べたり、柔らかくて咬み応えのないものを好んで食べたり、歯磨きが疎かだったり、歯医者さんに行く習慣がなかったりすると、ご家族みんなが歯周病に感染しやすくなりますし進行しやすくなります。ちなみにタバコも要注意。吸っている本人だけでなく、周りにも影響があります。

 

ただ、何と言っても大事なのは歯磨きに対する意識でしょう。歯磨きも自分で行うようになりますから、幼少期からの動機付けが大事です。歯磨きをしっかりする習慣をつけること、定期的な検診を受ける習慣をつけていきましょう。まあ、反抗期もあって難しいですがね。

 

実は中学生や高校生になると、小学生の時と比べて受診率が下がります。仕上げ磨きもさせてくれなくなりますし、親御さんもお子さんのお口の中の状態の把握はできなくなります。お子さんの成長は喜ばしいことですが、歯周病まで成長させないようしたいですね😊。

 

ちなみにこの歯周病、2001年にギネスブックに登録されています。ギネスブックに実際に記載されている文章を抜き出すと、『全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。』となっています。感染を完全に防ぐのは難しいか😞。ただ、感染する時期を遅らせたり、お口の中に占める歯周病菌の割合を低くしたり、歯周病の進行を抑えることはできます。がんばりましょう。

 

いかがでしょうか。歯周病も遺伝的な影響がないわけではありませんが、後の環境的な要因の方が大きいです。ご自身やご家族、お友達やパートナーも含めて歯周病対策をしていきましょう。さあ、みんなで歯医者さんに相談だ!

 

歯を失う原因において虫歯は29.2%、歯周病が37.1%を占めます。破折が17.8%を占めていますが、これは虫歯などで残っている歯が少なくなったことに起因することがほとんどです。そう考えると歯を失う原因の8割以上は虫歯と歯周病で占められます。(その他は矯正のための抜歯や埋伏歯などの抜歯となります。)虫歯と歯周病、この2つを防ぐことは将来、お口の中で不自由しないためにとても大切になります。

 

虫歯菌、歯周病菌とも生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。虫歯や歯周病にかかっている方は、どこかで感染してしまっているんです。目にみえる相手ではないので、正直完全に防ぐのは難しい😞。あまり気にし過ぎるのも考えものですが、できることから取り入れていただければと思います。みんなでやっていけば、将来、子々孫々と虫歯や歯周病の感染を減らすことができるはず。自分のためはもちろんですが、それが未来の人達へと繋がります。さあ、今からできることをやっていきましょう。