お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  口ふうせん

歯並び 一覧

口ふうせん

当院で、舌の機能トレーニングに使用している口ふうせんです。

すぐに 使える子もいますが、なかなかうまく使いこなせない子もいます。

 

 

口ふうせんのホームページに使い方が記載されています。

当院も購入できる歯科医院として紹介してもらってます。

ネットでも購入できますので、興味のある方はみてみてください。

1分も使うと舌が疲れてきて、舌のすいあげにどこの筋肉を使っているか感じられます。

アンチエイジングにも効果がありそうです。

上唇と 下唇のバランス

口を自然に閉じてみてください。

自分の唇を鏡で見てみて 上唇と下唇は 同じ幅でしょうか?

本来 上唇と下唇は ほぼ同じ幅、バランスで構成されています。

最近は下唇の幅が広い方が多いです。

 

上唇が、正しく降りてきていないので、下唇の力で唇を閉じているのです。

下唇がめくれて幅が広くなっています。

 

その原因は

離乳食のときから 上唇をつかって食べることを覚えてこなかったからではないかともいわれています。

また、口呼吸で、上唇が上にめくれて富士山型のような唇になってしまってるからかもしれません。

 

離乳食期なら、上唇が下りてくるような食べさせ方をする必要がありますし、

小学生以上のお子さんなら、上唇が下りてくるマッサージを毎日してもらいます。

そのほか、唇を鍛える運動をしてもらうことで上唇と下唇のバランスを整えていくことが必要です。

そうすることで、上顎と下顎のバランスも整ってきます。

 

 

 

 

 

MRC矯正の 費用の解釈

MRC矯正の費用について

 

基本的にブラケットをつける矯正ではないので、すごく安いのではないか?と思われる場合があります。

 

しかし、ブラケットをつけずに歯並びを治すということは、ブラケットをつけて歯並びを治すことより レベルが低いことでしょうか?

自分の口腔機能を育てて 歯並びを治せる、ということは、とても価値があることだと思います。

歯並びを治す、ということについて 同等の責任と価値があるのではないでしょうか。

さらに、うちの歯科医院では こどもたちが、矯正をしていることをお友達にも知られずに治っていきます。

取り外し式がメインなので、歯磨きが難しくなる、ということも従来の矯正よりおこらないでしょう。

 

また、一般の方が誤解されていることに ブラケット矯正は、装置自体の値段なのではないかと思われていると思いますが、ブラケット矯正でも費用の大半を占めるのは

技術料です。ブラケット装置で治すための技術に対しての費用が大きいのです。矯正の先生たちは、何年も修行、勉強してその技術を身に着けているのですから、それは当然の費用といえます。

MRC矯正も、あの簡単な装置で 治すための指導料、システム料、教育料というものが大きいのです。

当院のMRC矯正では、取り外し式のトレーニング装置のほかに、拡大装置等、補助的な装置を上顎の裏側等に使用することがあります。

そういった装置も費用のなかに含まれています。

(今 世の中で主流で行われている矯正で装置自体の値段が一番高いのは、インビザラインだと思います。インビザラインでは装置の原価が非常に高額になっています。)

 

逆に MRC矯正は 物理的な力で歯を動かすのではなく こどもの 歯並びの悪くなった原因自体、お子さんの機能を治していかないといけないので ブラケット矯正より難しいことも沢山あります。

しかし一度こどもの口腔機能がよくなってくると 歯並びも 機能も お顔の成長バランスも どんどん 自然によくなってきます。

ここまでくると こどもも 私たちにとっても 楽しい治療が多くなってきます。

 

私たちは ブラケットなしで 沢山のお子さんの 歯並びを治しています。

最近は、近隣にトレーナーを使用する歯科医院が増えてきていますが、他院(すべて別の医院です)で2年ほど使用していたが治らなかった、というお子さんが3人ほど、うちの歯科医院に通院しています。

簡単なつくりにみえる、トレーニング装置だからこそ、どういうトレーニングをするか、ということで、全く効果が異なってきます。

 

私たちのMRC矯正は、トレーナーという装置を販売しているのではなく、口腔機能を改善していくための教育システムになっています。

毎年毎年、改良を重ねてきており、開業1年目と現在、2年目と現在では指導方法が全く違いますし、去年と今年でも違う面があります。

もっとよりよくしていくために、効果を簡単にひきだすために、もっと楽しくトレーニングしてもらうために、毎年 スタッフ全員で MRCの研修に遠征しています。

 

日頃から小児歯科でこどもと関わっている 子供好きな MRCの専門的な研修を重ねた スタッフが こどもたちを指導するのが

私たちの歯科医院の一番優れているポイントだと思います。

また、沢山のお子さんの口腔機能を診ているため、この子は きっとあの指導が必要だろう、ということがスタッフもわかっています。

 

MRC矯正でいろんな歯並びのお子さんを治すためには いろんな取り組みやスタッフの研修が必要です。

きちんとした効果、大きな効果を引き出すには、口腔機能についての教育や、指導が一番重要なのです。

 

また、どのトレーナー、マイオブレイス がよいか、選ぶ目も大切です。

現在マイオブレイスは種類、サイズの違いをいれると90種類以上でています。

他院に通っていて治っていなかったお子さん3人のうち2人は、マイオブレイスの選択も当院の考えるその子を治すのに最適なマイオブレイス とは違っていました。

 

MRC矯正は、トレーナーや、マイオブレイス、そういった装置そのものを指すのではありません。

口腔機能をよくする 呼吸をよくする 教育システムです。

また、装置がシンプルだからこそ、装置をいれるだけで治る部分は限定的で、どう選択されるか、指導されるかで効果は大きく違います。

歯並びは何で決まるか?

わたし歯並びは遺伝で決まると思っている人が多いかもしれません。

「この子の歯並びはこの子の父親とすごく似ているんです」

とお母さんがいわれることもあります。

 

歯並びは遺伝だけで決まるものではありません。

生まれてから、舌が 上顎の天井(口蓋)に きちんと当たっているか、口を閉じて鼻で呼吸しているか

といったことが非常に大きいのです。

 

以前 別の先生が、この関係を 勉強に例えておられました。

勉強は生まれつきの 知能だけでなく その後、どう育てられたか?どう勉強したか? が大きいのではないでしょうか。

それと同じように

歯並びも

遺伝だけではなく、 その後、どのように育てられたか、舌をきちんと上顎につけているか、口を閉じて鼻で呼吸したか

ということが大きいんです。

 

当院のMRC矯正では、この、舌をきちんと上あごにつける、正しく機能させる、口を閉じて鼻で呼吸する、いつも口を閉じておく、飲み込みを上手にする

ということを学ぶための 教育システムになっています。

わたしたちは MRC矯正の公式な加盟医院になっているので オーストラリアの本部が開発したシステム(加盟医院のみに配布されています)に

当院ならではの 遊びの要素も加えて 楽しく学んでもらっています。

 

また、どういうことをすると 正しく機能を身に着けられるか、矯正治療にならないですむか、ということについては

発達の勉強会で学んでいます。

これは、定期健診のなかで、必要と思われる情報を提供しています。

 

まず、ご家庭で簡単にできることは、

あいうべ体操ではないでしょうか。

歯並びの良いお子さんを育てるには・・・①

最近 こどもたちの 口腔機能が低下している・・・

こういうと、昔からじゃないか と思われるかもしれないが、実際に口腔機能の低下はみられる

たとえば、何の変哲もない風船を膨らませる・・・今の30代40代の保護者世代には 簡単にできたことではないだろうか?

 

しかし、現在は違う

たとえば うちの歯科医院の患者さんに風船を膨らましてもらうと(小学生)

結構な割合で風船を膨らますことができない

風船を膨らましたこともない という子供も 一定の割合でいるのだ そうだいたい3-4割はいる。

あなたの お子さんは 風船を膨らませることができるだろうか?

 

風船を膨らます

その前に ふうーっと ロウソクの火を吹き消すこともできない

 

もっといえば、

うーの口で 息を吹き出すこともできないのだ

 

お子さんに「ふーっ」と息を吹き出させてほしい

それはもしかしたら

「う」ではなく「え」の口で ふうーっとしていないだろか?

 

「え」の口では、 息を集めて フーっと吹くことができない、 息の力は分散されてとても弱くなってしまう

その口では風船を膨らますことができないのだ

 

実は障害のあるお子さんは 「う」の口ができないことが多い

しかし最近は健常なお子さんにも「う」の口ができないお子さんが増えている

 

最近は発達障害のお子さんと グレーソーンのお子さんと 定型発達のお子さんの 境がはっきりしない といわれるが 実にこういうところでも そういう兆しがみられるのだ。

 

草笛や口笛、紙風船 などは過去の遊びになってしまったのだろうか

「う」の口にする遊び

ぜひ それを小さい頃から 取り入れて 口腔機能を 育ててほしい

 

 

 

 

 

 

 

 

ビシャの 脂肪床

 

(上の画像は、鳥取県歯科医師会さんの画像から転載しています。)

先日の 投稿で 小学生の 口蓋(上あごの天井)に 吸綴か(おっぱいの乳首が入るためのへこみ) が 残っていることがある

というお話を書きましたが、

赤ちゃんのお口の特徴として ビシャの 脂肪床 というものがあります。

ビシャの脂肪床、とは、赤ちゃんのほっぺたの内側に の粘膜下にある 脂肪のふくらみのことです。

おっぱいを吸うためには、吸てつか、舌、ビシャの脂肪床 の3つ が吸綴圧を作り出しますので

大事なふくらみなんです。

このふくらみが、 早産児や 低出生体重児では 薄いことがあり、それがおっぱいを吸うのを難しくすることもあるようです。

 

今回は では このビシャの脂肪床 が 卒乳しても残っていることがあるのか・・・ということなんですが、

これが 残っていると感じられることがあるんです。

特に噛まずに丸のみ、というお子さんには この脂肪床が 残っているような頬っぺた のことがあります。

この場合、外側から見ると 頬っぺたが しもぶくれのような感じの印象です。

赤ちゃんのほっぺがふっくらしているのは可愛いですよね。

咬筋が使われて 鍛えられることによって この脂肪床は 消失していくのか・・・

 

以前、この脂肪床 が残っているようなお子さん(その子は障害があって、やはり丸のみのことが多いんですけど)のお母さんが

うちの子の頬っぺたの内側が膨らんでいるような気がする、ということで受診、ご相談があったんですが、

この子には上にご兄弟がいたので、その子と比べて、頬っぺたが膨らんでいるのではないか、ということでお母さんは気になったんですね。

このビシャの脂肪床が 残っているような状態でした。

 

ですので、噛めてないんじゃないか、普段、丸のみしているのではないかな、と考える指標の一つではあります。

お子さんのビシャの脂肪床は 消失しているでしょうか?

2-3歳のお子さんには残っていることがあります。

ちょっと仕上げ磨きのときにでも頬っぺの内側を触ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

口蓋の形について(上あごの天井の形について)

 

 

赤ちゃんのときには、口蓋(上あごの天井部分の名前)に吸綴か という おっぱいを吸うとき、乳首が入るための くぼみがあるのですが、

これが、離乳食が始まり、舌を口蓋につけて、成人嚥下、をするようになると、徐々に消えていきます。

上の画像のお子さんも あかちゃんのときは、吸綴か がありますが、 5歳6か月のときは、きれいなUの字型の口蓋になり、吸綴か が消えていますね。

しかし、小学生になっても まるでこの吸綴か が残っているような上あごのお子さんがいるのです。

そういうお子さんは まず 普段から 舌を 正しい位置に置いていません。

 

みなさんは舌の位置をどこに置いているか 普段 意識していないかもしれませんが

普段は、「な」を発音するときにあたる 上あごの位置(そこをスポットと呼びます) に置いているものなんです。

たまに、「な」の発音のときの 舌の位置が スポットにない子もいるのですが、大体のお子さんは、「な」のときに正しく発音していますので

チェックしてみてくださいね。

 

口蓋に 吸綴か が残っているお子さんは 舌をほとんど 上あごにつけられていませんので、 上あごの形は Uの字型になっていません。

(口蓋の形は 舌を吸いつけることによって、Uの字にきれいに成長していきます。)

吸綴か が残っているようなお子さんは上あごの形が Vの字です。ですので、歯並びというか、歯の並ぶ土台から 問題があります。

お子さんの上あごは どういう形ですか?

仕上げ磨きのときにチェックしてみてくださいね。

 

 

信頼関係

先日 歯並びの治療を 開始する患者さんのお母さんに

「うちは 先生が一番信頼できると思っているので先生のところで治療したいんです」

と言われました。

歯並びを治す技術というより 信頼関係を一番評価してくださっていると感じました。

そこまで信頼してもらえて 本当に ありがたいなーと思いました。

患者さんの信頼に応えられるように これからも努力していきたいです。

 

DNA は変えられないが その表現方法は変えられる

例えば 反対咬合、 受け口の 傾向をもつDNAの お子さんがいたとして、

それに打ち勝つには、その子の 舌、唇、の筋肉、 呼吸を変えなければいけません。

つばの飲み込み方、等 舌の使い方を変えなければ なりません。

そのためのトレーニングが 必要です。

その子にあった筋機能トレーニングと トレーナー治療

2つあってはじめて効果がでます。

お薦めの椅子

この方が開発された、pint! 姿勢をよくするために、うちの子も使ってます。

患者さんにもお薦めしています。

座椅子ように、椅子において、使うものです。

1 2 3 4 5 6 7 8